シルバーデモクラシーby寺島実郎

寺島実郎さんの新刊、”シルバーデモクラシー”を読みました。
講演内容で聞いていた内容が詳しく書かれており、
個人的は、良い復習になりました。
本からご紹介します。
1) 同じ一億人でも『1966年の高齢者が700万人しかいない1億人』と2040年代後半の『4000万人が高齢者の1億人』の状況の違いを理解すべき
2) アベノミクスなる、金融政策に過剰依存した経済政策を支える「リフレ経済学はすでに破たんし、経済の根幹たる『経世済民』、つまり国民生活における所得も消費の改善もしないまま、マネーゲームが肥大化している。
3) アベノミクスの恩恵を受けるのは、資産を保有する高齢者と円安メリットをうける輸出志向型企業
4) このような環境下でも、とりわけ高齢者が「株高誘導」に期待してアベノミクスを支持している。まさに民主主義が資本主義を制御し得ない状況になっている。
5) 民主党政権の失敗は、団塊世代の失敗であった・・15人以上の団塊の世代が大臣・副大臣・党三役として参画
6) 本気で福祉大国を志向するならば、高等学校、大学での教育課程に福祉施設等での実習を義務付けるなどの国民的取組が必要
7) 団塊世代が、戦後日本という環境に培養され、身につけてきた価値観を集約的に表現するならば、「私生活主義(ミーイズム)」と『経済主義(拝金主義)』と言える。
8) 最近の選挙は、『国の在り方を問う根本問題よりも、生活と経済が大切という国民の本音の壁に弾き返された。この傾向が続けば、まさに『老人の老人による、老人のための政治』となるであろう。
9) 二極分化する高齢者の経済状態
・ 約20%(700万人)が、金融資産1000万以下、年収(年金+所得)が200万以下の下流老人
・ 約15%(500万人)が、金融資産5000万円以上、年収(年金+所得)が1400万以上の金持ち老人
・ 残りの約2200万人の中間層老人が、「病気・介護・事故」を機に下流老人に没落する事例が急増
10) 都会と田舎の高齢化は違う!・・問題は都会の高齢者
・ 田舎には田舎なりの強みがある・・至近距離に第一次産業がある
・ 農業を抱える田舎ほど、1人暮らし老人の比率が低い

私の働く岐阜県土岐市は、結構これからの時代も大丈夫?
と安心する内容でもありました。
お勧めです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


  シルバーデモクラシー003.jpg

error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ