死亡者は交通事故より多い!薬剤耐性菌の怖さを認定内科専門医が解説

死亡者は交通事故より多い!薬剤耐性菌の怖さを認定内科専門医が解説

最近、「薬剤耐性菌」という言葉をよく聞きます。多くの人は、「自分には関係ない」と感じているのではないでしょうか? しかし、国立国際医療研究センター病院(東京)などの研究チームは、「抗生物質(抗菌薬)の効かない『薬剤耐性菌』によって2017年に国内で8千人以上が死亡した」と報告しました。

薬剤耐性菌の死者数を全国規模で調べた研究は初めてであり、その数の多さには驚きです。しかも今後も薬剤耐性菌の増加が予想されているのです。今回の記事では、認定内科専門医の長谷川嘉哉が、薬剤耐性菌及びその対策についてご紹介をします。

1.薬剤耐性菌とは?

Viral disease, virus, bacteria, cell, 3d illustration
従来の抗生物質が効かない細菌が広がっています

薬剤耐性菌とは、抗生物質(抗菌薬)が効かない細菌のことです。我々医師は、細菌による肺炎や尿路感染などの患者さんに対して、その原因菌に効果のある抗生物質(抗菌薬)を使用して治療します。

しかし、薬剤耐性菌が原因の場合は、いつも処方している抗生物質(抗菌薬)の効果がなくなるのです。もし、すべての抗生物質(抗菌薬)が効かなくなれば、治療することができなくなり生命的危険が高くなるのです。これは世界的な問題であり、わが国でも薬剤耐性(AMR:antimicrobial  resistance)対策が進められています。

2.薬剤耐性菌による死亡者は癌による死亡数を超える?

薬剤耐性菌による死亡数は8,100人を超えています。この数は、日本での交通事故による死亡者数でる、3,532人(2018年)をはるかに上回っています。海外でも、薬剤耐性菌に関連した死亡は、米国では年間3.5万例以上、欧州では年間3.3万例以上と推定されています。

2050年には薬剤耐性菌に関連した死亡者数が、世界全体で年間1,000万例に達する可能性があり、この場合は、癌による死亡数をも超える可能性があるのです。

そのために、医療従事者だけでなく、多くの人たちが薬剤耐性菌についての知識・対策を知る必要があるのです。

3.薬剤耐性菌は怖い細菌なの?

薬剤耐性菌の中でも高頻度に見られる代表的な細菌は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)およびフルオロキノロン耐性大腸菌(FQREC)です。これらの細菌は本来、通常の私たちの体の中に存在する黄色ブドウ球菌と大腸菌なのです。黄色ブドウ球菌は皮膚や粘膜、大腸菌は腸内に普通に生存しています。つまり、本来は身体にも悪さをしないものなのです。しかし、病気などで抵抗力が落ちた人では、外傷や手術や血管内カテーテル挿入などを機に敗血症などの重い感染症を起こしてしまう可能性があるのです。

*敗血症:感染症により、心臓や肺、腎臓など、さまざまな臓器の機能不全が現れる状態。菌血症ともいう。

4.薬剤耐性菌はなぜ生まれるの?

簡単に言うと、抗生物質(抗菌薬)を使用することで薬剤耐性菌は生まれます。

4-1.不必要な抗生物質(抗菌薬)の投与

人間の身体は細菌だらけです。しかし、すべての細菌が病気を引き起こすわけではなく、互いにバランスをとって病気を引き起こすことなく一つの社会を形成しています。ところが、不必要な抗生物質(抗菌薬)の投与が行われると、細菌も生き伸びるために環境に合わせて自分を変化させる必要が出てきます。その結果、抗生物質(抗菌薬)に耐えられるように性質を変えたものが薬剤耐性菌として一定の割合で出現するのです。抗生物質(抗菌薬)を使う頻度が増えるれば増えるほど、その数も増えることになるのです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


4-2.必要な抗生物質(抗菌薬)治療の中断

病気によっては、抗生物質(抗菌薬)の治療が必要なものがあります。通常、抗生物質(抗菌薬)の治療は3〜5日が必要です。

その時に、途中で中断してしまうと、さらなる問題が起きます。抗生物質は薬剤耐性菌に対しても、まったく効果がないわけでなく、十分な量を使用すれば効果があるものもあります。しかし、途中で治療を中断してしまうと、耐性菌が生き残ってしまうことになるのです。

外来でよくみられるのは、膀胱炎になった女性が抗生剤を1〜3日で中断するケースです。そのためか、若い女性に多い大腸炎による膀胱炎の5%が薬剤耐性菌であったという調査もあるのです。

5.薬剤耐性菌を生まないために患者さんにお願したいこと

抗生物質(抗菌薬)を魔法の薬と誤解されている患者さんがいらっしゃいます。熱が出ても抗生物質(抗菌薬)が必要なケースと不必要なケースがあります。

5-1.発熱で抗生物質(抗菌薬)が不要なケース

かぜ症候群(咳、鼻水、のどの痛み)、インフルエンザには抗生物質(抗菌薬)は不要です。診断には、至急の血液検査で白血球とCRPを測定します。いずれも、正常であれば、抗生物質(抗菌薬)が必要な細菌感染である可能性は低くなります。熱があっても無理に下げずに、鼻水も止めず、のどの痛みを抑える薬も使用しないほうが自然に治ります。

5-2.発熱で抗生物質(抗菌薬)が必要なケース

百日咳、溶連菌咽頭炎、膀胱炎、腎盂炎、肺炎、胆嚢炎には、抗生物質(抗菌薬)の使用が必須です。逆に処方された場合に中途半端に治療を中断することは避けましょう。

Child received vaccination
不要な抗生物質の投与はやめましょう

6.薬剤耐性菌を生まないために医師が気をつけること

薬剤耐性菌を生まないためには、医師も気を付ける必要があります。

6-1.同じ抗生物質(抗菌薬)を使い続けることを避ける

多くの種類の抗生物質(抗菌薬)の分散使用が必要です。病態や重症度によって使い分けることで1品目当たり使用量を減らすことが大事です。私の患者さんで、他科を受診しているのですが2年以上おなじ抗生物質(抗菌薬)を服薬しいている方がいらっしゃいます。薬剤耐性菌がとても心配になります。

6-2.投与期間を厳密に規定する

感染症が治癒する前に投与を中止すると、耐性菌の出現が危惧されます。と言って、治癒後も延々と使用し続ければ、やはり耐性菌の出現が危惧されます。症状、採血データを慎重に見ながら、短すぎず、長すぎない投与期間を見極める必要があります。

6-3.低用量投与を避ける

抗生物質(抗菌薬)が必要な場合は、最初から十分量を短期間投与することが薬剤耐性菌を防ぎます。もちろん、医師や医療機関内で抗生物質(抗菌薬)の選択に偏りがないようにする必要があります。

7.まとめ

  • 薬剤耐性菌による死亡数、交通事故による死亡数をはるかに上回っています。
  • 2050年には、世界で1000万人を超え、癌死亡数を超える可能性すらあります。
  • 医療従事者だけでなく、多くの人たちが薬剤耐性菌についての知識・対策を知る必要があります。

 

error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ